












「女の子はピンク?」「男の子はブルー?」それって大人が決めた世の中のジェンダー観によって、色分けされているのんじゃないの?
言葉や仕草、身体だけでなく、視覚の中にもいつの間にかジェンダー観が染み込んでいるのかもしれない。“The Pink & Blue Project”というプロジェクトでそんな疑問を作品にした写真家のユン・ジョンミさん。
それは、ユンさんの子どもが5歳になった頃、急にピンク色の服やモノに執着するようになってまるで「ピンク星人」のようだったという子育て体験からスタートしたそうです。その後、韓国をはじめアメリカでもさまざまな人種の子どもたちとその持ち物を撮影してきて、女の子はピンク、男の子はブルーという色分けによるジェンダー区分が国や人種を越えて見事に定着していることに驚くばかりでした。
ピンクとブルーは、写真に写っているそれぞれの子どもが選んだ色であるかもしれないけれど、そのモノを作っているのは大人たち。
実際、1914年のアメリカの新聞では男の子はピンク、女の子にはブルーが推奨されていたのに、第二次世界大戦後になぜかそれが逆転し今に至っているそうで、そのことからも大人が決めた価値観によって、ジェンダーが色分けされているのがわかります。
さて、そんなユン・ジョンミさんの“The Pink & Blue Project”から15年が経ち、この度、そのシリーズを拡張した写真絵本『Hi My Pink Blue 안녕? 나의 핑크 블루 』が出版されました。
幼い頃は自分で選択するだけでなく、大人から女の子はピンクのモノを、男の子はブルーのモノを与えられることが多く、写真ではピンクとブルーで綺麗に色分けされることが多いのですが、子どもが成長するにしたがって、ピンクとブルーが混じりあったり、他の色が増えてくるそうです。
それは成長するなかで、自分のアイデンティティが芽生え、自分に似合う色、好きな色に、それぞれの個性が現れてくるからでしょう。
『Hi My Pink Blue 안녕? 나의 핑크 블루 』は、幼い頃のピンクとブルーの2色のジェンダー規範を離れ、子どもが成長する中で、自分自身の色を見つけるまでの過程を温かく見守っているそんな写真絵本になっています。
著者:ユン・ジョンミ
出版元:우리학교
表記:韓国語
H282mm×W225mm/56P/上製本/2021
*Overseas shipping OK
*Free shipping on orders over ¥ 10,800
in Japan only. Overseas shipping charges apply.